【報告者:古谷やすひこ 2025年9月2日】
今日は、いよいよ始まる第3回定例議会の議案が出てきましたので報告をしていきたいと思います。
一般議案が34件、予算議案が5件出ています。紹介していきます。
一般議案についてですが、例えば、市第第18号議案。市営斎場の条例の一部から。これは鶴見区に東部斎場を設置するので、それを条例に加えるという中身です。これについては、ちゃんと点検をしていきたいと思います。
また市第21号議案。災害用トイレトレーラーの取得の問題。トイレトレーラーは、横浜市として今1台は持っています。それをプラス5台取得をするという議案になります。
市第22号議案、高規格救急車の取得。救急車がですね。高規格の救急車が、19台取得するということなので、ちょっと整備計画を確認していきたいと思います。
また、水第1号議案。水道管の破裂事故の損害賠償の決定。これ議案になるぐらいなので、大きな金額なんですけど、2787万円の損害賠償を横浜市が支払うという中身であります。事故の中身と計画確認していきたいと思います。古い鋳鉄管が、破裂したということで、被害をおこさせてしまったという中身だそうですが、中身をもうちょっと見ていきましょう。
また、指定管理者の指定などもたくさん出ています。特に、地域ケアブラザ106施設が一斉更新ということなので、これも点検していかなければならないところです。また、箕輪小学校の増築工事の請負契約の締結というところで、港北の箕輪小学校、生徒があふれているというところなので、その点も確認していきたいと思います。
また、予算議案についてですが、特に、トランプ関税の影響をふまえ、市内中小企業に向けた資金繰りの支援の強化についてということで予算が付けられています。信用保証料の助成事業ということで3つメニューがあります。1つは緊急経営支援資金というのがあります。これ融資のメニューが一部拡充していくということと、あと賃上げ応援資金。これ非常にいい表題だなと思いながら見てましたけど、これも融資なので。融資じゃないところ(補助金支給制度など)がいくつも出てきてますので、しっかり提案していきたいと思います。設備更新資金、これも融資のメニューが若干増えてきています。そう内容で補正予算のところに出ていますが、非常にしょぼい中身だなと思います。今の物価高騰対策が本当になされていないというふうに思いますので、しっかりその点も要望していきたいと思います。
