![](https://jcp-yokohama.com/wp-content/uploads/2025/02/f1174f328a65f4627ed0d0f1509a9719-600x415.jpg)
印刷用データ(PDF版)はこちらからご覧ください
![](https://jcp-yokohama.com/wp-content/uploads/2025/02/f74f8b571a8c9cdee46d01bab4c354d6-600x849.jpg)
主な質問内容(予定)
●「こども、みんなが主役!よこはまわくわくプラン」の策定について
放課後の児童の豊かな居場所として欠かすことができない放課後児童クラブへの支援を強化すること。具体的には①指導員の経験年数応じた処遇改善、②在席児童数の増減に影響されることなく安定した運営を継続できる財政支援を行うことなどを求める。
●こども誰でも通園制度について
保育の関係団体から、親の都合で毎回異なる施設を利用すると、特定の大人との安定したかかわりが必要な発達段階にある子どもにとっては、強いストレスを与えることになるなどの懸念が出されているが、こうした懸念を払拭する手だてをどう打つのか問う。
●子どもの一時保護施設の新基準について
保護された子どもたちの人権やプライバシーが守られるよう新しい基準にすることは重要な改定だと考える。満室状態の市内施設の状況の中で、新基準を満たしていくためにどう手を打つのか問う。
●地域包括センターの専門職配置の基準緩和は、市が掲げる介護・福祉の目標達成に逆行する。
●南舞岡小学校(戸塚区)統廃合は、なぜ決める前に子どもたちの意見を聞かなかったのか。
●物価高騰対策は、価格を転嫁できない公定価格で運営している医療・保育・介護福祉施設に厚く
振り向けること。等