印刷用データ(PDF版)はこちらからどうぞ

市立小・中学校で使用されている教科書などの展示会が図書館で開催されます
教科書展示会の会場と日程
① 中央図書館 6/2(月)~6/15(日)
10 時~18 時半(土日月17 時迄)
※下記の中央図書館以外は 10~12 時、13~18 時半
(土日月祝17 時迄)となります。
② 神奈川図書館 6/27(金)~7/10(木)
③ 保土ヶ谷図書館6/21(土)~7/4(金)
④ 磯子図書館 6/19(木)~7/2(水)
⑤ 都筑図書館 6/25(水)~7/8(火)
⑥ 鶴見図書館 6/4(水)~6/8(日)
⑦ 中図書館 6/11(水)~6/15(日)
⑧ 南図書館 7/16(水)~7/20(日)
⑨ 港南図書館 7/16(水)~7/20(日)
⑩ 旭図書館 7/2 (水)~7/6(日)
⑪ 金沢図書館 6/25(水)~6/29(日)
⑫ 港北図書館 6/11(水)~6/15(日)
⑬ 緑図書館 7/9(水)~7/13(日)
⑭ 山内図書館 7/2(水)~7/6(日)
⑮ 戸塚図書館 6/18(水)~6/22(日)
⑯ 栄図書館 6/11(水)~6/15(日)
⑰ 泉図書館 7/9(水)~7/13(日)
⑱ 瀬谷図書館 6/4(水)~7/8(日)
展示会では意見を記入することができます。意見は教育委員に届けられます。市民がチェックし声を届けることができる貴重な機会!
横浜市中央図書館では、国の教科書検定に合格した教科書が展示されます。その中から来年度に小・中義務教育学校、高等学校、特別支援学校で使用する予定の教科書が8 月に採択される予定です
【教科書採択の流れ】①市教育委員会は「教科書採択の基本方針」(採択ごと)を定め、「横浜市教科書取扱審議会」を設置し、教科書採択のための調査・研究を諮問します。②審議会は、教科書の専門的な調査研究を行うための「教科書調査員(教員・校長」を推薦し、任命された調査員は文科省の検定合格した教科書の調査を行います。③市教委は、保護者や市民が教科書を閲覧できる教科書展示会を開催します。④審議会は調査員から受けた調査資料を基に審議し、その結果を市教委へ答申します。⑤市教委は答申を受け審議し、教科書を採択します。
日本共産党横浜市議団は、教育の現場で使用される教科書を決める採択の更なる透明化と、採択に現場の教員の声が十分反映されるよう求めています。